
自尊感を育てる歴史教育が大切だというお話でした←授業づくりJapan齋藤先生の講義から
平成29年9月2日に、 齋藤武夫先生の 『「日本が好きになる!歴史授業」の考え方と講義』という講演+講義を聴きました。 予...
神話,古事記,百人一首,祝日,論語,日本の伝統文化、そして英語。小学生の学びの場♪
平成29年9月2日に、 齋藤武夫先生の 『「日本が好きになる!歴史授業」の考え方と講義』という講演+講義を聴きました。 予...
8月26日の土曜日、「総火演」ってみんなが呼んでいる陸上自衛隊の「富士総合火力演習」の前日バージョンを見に行ったんだ。 とにか...
ことふみでは、子供たちに、日本のことを知って貰おうという趣旨で、神話や古事記、昔のお話や、歴史について、毎回色々なお話をしています。 自分...
親子で学ぼう!植物のフシギ~防災の森をつくる「鎮守の森のプロジェクト」 「鎮守の森のプロジェクト」さんから、嬉しいお知らせが届きま...
自分の備忘録としてで恐縮なのですが、、 最近、とある選挙の様子をみて、色々と感じてしまいまして、、、 この言葉も、考えさせられま...
時々観るIU-Connect 今回観たこの相槌に関する日米の違いについての動画、 なんか、嬉しかったです。 日本語...
新学期が始まりましたね。 子供たちも、どんどん成長してきていて、眩しいです(#^^#) 最近、森本学園騒動で、教育勅語が、ま...
今話題の教育勅語、 どんなことが書いてあるか、意外と知らないですよね。 分かりやすくまとめた教育勅語の12徳をご紹介しま...
気の置けない友人と、久しぶりに昼食を食べた。 ひょんなことから教育勅語の話になり、 今話題だよねぇ~~なんて、ちょっと引いた感じ...
前回の投稿で、小野善一郎先生の『古事記』の心について、馬淵睦夫先生と対談をしている動画を、自分への備忘程度にメモしたものを、あまりに...
『新版 明治天皇』(里見岸雄著/錦正社) 抜粋その3 教育勅語の「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」と「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」の意味に...
『新版 明治天皇』(里見岸雄著/錦正社) 抜粋その2 維新の精神は、神武天皇の国体の三綱「積慶、重暉、養正」にあり。 抜...
ことふみは、キャラクターを 「やたがらす」にしたいと思っています。 今回、とても素敵なヤタガラスを描いていただいたのですが、 ...
『実語教』解説(5/最終) (4)からの続きです。 「八正道は広しといえども、十悪の人は往かず。 無為の都は楽しむといえ...
『実語教』解説(4) (3)からの続きです。 「四等(しとう)の船に乗らずんば、誰か(たれか)八苦(はっく)の海を渡らん。」 ...
(2)からの続きです。 「人として知恵無き者は、木石(ぼくせき)に異ならず。 人として孝無き者は、畜生に異ならず。 三...
『実語教』解説(2) 「師に会うといえども学ばざれば、 徒(いたずら)に市人(いちびと)に向かうが如(ごと)し。 習い...
『実語教』の中で、私がわかりづらいな、と思ったところを解説していきますね。? まず初めは、冒頭から区切りのいいところまで(^_^;)、...
『明君家訓』で、八代将軍 徳川吉宗の侍講を務めた室鳩巣(むろきゅうそう)が示した武士の理想像。 当時武家社会で好評を博し、吉宗...
あっという間に、もう1月も後半ですね。 1月27日は、何の日か、知っていますか? なんと、 国旗制定記念日 ...
平安時代の終わりにできて、以後明治の初めまで使われていたという『実語教』 テンポよく、人の道を説いていて、いい感じです。 ...