第3回小学生百人一首大会(平成30年8月26日)で、問題になるかもしれない豆知識やコラム、Q&Aをまとめていきますね。
子供にはちょっと難しいでしょ、というようなコラムは、保護者の方が読んでいただければ有難いです。問題化するときには、わかりやすく説明しなおそうと思っています。
尚、ここからリンクを張った記事以外からも問題になるものもあるでしょう。。。
『万葉集』にある歌が詠まれた時代について ~保田與重郎
保田與重郎さんの『萬葉集の精神~その成立と大伴家持』という本を読み始めました。...
萬葉集に沢山の歌が収められている柿本人麻呂は、神の如しと言われ、評するのは畏れ多いと評価対象から外された程の天才歌人と言われています...
せっかくの百人一首大会。 それぞれの歌が詠まれた時代背景や世相、隠された真意等について考えてみましょう。 ここ…
百人一首と聞くと、「恋の歌だよね~」
多分、多くの人がそう思っていると思います。
もちろん、私も漠然とそう思っていました...
競技かるたでは、から札といって、競技が始まる合図の役を果たす「から札」というものがあります。
なにはづに咲くやこの花冬ごもり ...
百人一首は、大化の改新の立役者として有名な天智天皇の御代から、平安時代後期、武家政治が台頭し、500年間続いた貴族社会が崩壊するまで...
百人一首の歌の順番には、意味がある、と、『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』には、書かれています。
一番歌「秋の田の かり...
私たちのご先祖様たちは、古(いにしえ)より、言葉をとても大切にしてきました。
「言霊(ことだま)」という言葉を聞いたことがあり...
大会情報は、こちらをご覧くださいね↓
平成30年8月開催予定 第3回小学生百人一首大会