小野田寛郎 2014.1.16死去 91歳
「誇り」を持って死んだ人に対して、なぜただ黙って「ありがとうございました」と感謝の念を捧げられないのか。
終戦60周年国民の集いにて
ご紹介をいただきました小野田でございます。
私は今までこの席を借りて、あるいは他の会合で「黙って靖国神社にお参りしていただきたい」それをお願いしてまいりました。
今、平沼赳夫さんが言われたように、靖国神社に15日にお参りすると言ったのは、他でもない小泉首相であります。
「命を懸けて」と言って、所謂解散をしました。何故「命を懸けて」今日お参りできないのか、私はあえて首相を貶したくありません。
しかしながら、一国の首相たるものが、この靖国神社へお参りして「心ならずも」と英霊に対し言葉をかけております。
果たして私たちは「心ならずも」あの戦争で命を散らせたのでありましょうか。
私は国の手違いによって15年間靖国神社にお祀りをしていただきました。
もし私がその時に本当に死んでいたとすれば、国のため我々が戦わなければ誰が戦えるのかと、そういう自分たちの誇りを持って力一杯笑って死んでいったのであり、また私だけでなしに、私の仲間も皆そうであります。
それがなんで「同情」の対象なんでしょう。
「誇り」を持って死んだ人に対して、なぜただ黙って「ありがとうございました」と感謝の念を捧げられないのか。
私は小泉首相に大反対であります。
靖国神社について、あるいはまた戦後の所謂国際裁判の事、色々先ほどから諸先生方にお話を伺いました。また、此処に御集りの皆様方は、充分そのことを御承知の事と思います。
事後法(東京裁判のこと)など裁判ではありません。
A級戦犯とは、敵国側が占領中につけた名前であって、決して我々の認める名前ではありません。
私はただ一言だけ、時間の関係で皆様に何としても申し上げたいことがあります。
それは、先ほど陛下の「終戦の詔書」を拝聴致しました。
しかしながら、現在の日本において何故「開戦の詔書」を拝聴する機会がないのかということであります。
ものには「終わり」があるということは、「はじめ」があるからです。
「結果」があるということは「原因」があるからであります。
「開戦の詔書」は、私は本当に入隊するまでの間しばらくは何か月か、いわゆるお聞きしました。今でもよく覚えております。(「開戦の詔書」を途中から暗誦される)
「豈(あに)朕が志ならむや」(このような事態は決して私の本意ではない)と仰せられているのであります。
「開戦の詔書」にもその旨が言われておりますけれども、
「帝国は今や自存自衛のため、決然起って一切の障礙(しょうがい)を破砕(はさい)するの外なきなり」(日本の自存自衛のためには起ちあがるほかはない)
陛下の言われているところに、大東亜戦争の真の目的がはっきりと示されているのであります。
何が侵略戦争でありましょう!
それをはっきり日本国民が自覚すれば、この靖国神社に黙ってお参りをし、
そして黙って感謝の気持ちを捧げられるはずであります。
その感謝の気持ちこそが国を守るという大きな気持ちに繋がっていく。
私はそれを死ぬまで皆様方に申し上げたいと思います。
どうか皆さま、私が申しあげた「開戦の詔書」には一部言葉の違いがあるかもしれませんが、意味に於いては私は絶対に間違ってないと思います。
私は国のためを信じて30年間戦い続けてきました。
だけど、生きていたから靖国神社では落第生であります。
だけど、私と同じ時に死んだ この仲間の気持ちは私と同じでありまして、私がいま生きているからこそ皆様にそう伝えたいわけです。
ご静聴ありがとうございました。
小野田さんは、ルバング島でビラをみたりラジオを聴いたりしていたが投降しなかった理由をこう語っています。
小野田:日本はアメリカに占領されて傀儡政権ができている。
みんなは平和だとか、復興したとか。
だけど、あくまでアメリカに負けた国。僕に関係ない国。
取材者:その国は傀儡政権によって操られている国で、本当の日本というのはまた盛り返してくる
小野田:それが正統な日本。
小野田寛郎さんは田中角栄首相から受けた見舞金100万円全額を靖国神社に奉納したところ、マスコミから相当なバッシングを受け、その後ブラジルに移住します。
—
コメント
[…] […]
[…] […]