
新米、いつ食べる? 今でしょ!……….えっ? ~神嘗祭、新嘗祭のこと~
昨日お店に行ったら、「新米 発売ですよぉ~!」って、すごく賑わっていた。みんなはもう食べた?新米って、本当においしいよね~。 ...
★鍛えよう!言葉の力♪学ぼう!先人の知恵♪★ 神話,百人一首,かるた大会,論語,歴史。古典に親しみ、日本の心を小学生ら次世代に伝えるべく一隅を照らし続けます。
昨日お店に行ったら、「新米 発売ですよぉ~!」って、すごく賑わっていた。みんなはもう食べた?新米って、本当においしいよね~。 ...
10月に入ってカレンダーをみたら、「あれっ?祝日がない。体育の日は?」と不思議に思ったんだ。そう、今年は令和2年、2020年、ホント...
小倉百人一首に収録されている8首の御製から 小倉百人一首には、8首の天皇の御製が収録されています。 1番歌 秋の田...
昨日、列車時刻表風の「元号」「歴代天皇」を見ていると色々なことに気づく、ということを書きました。 気づいたことの中から...
天智天皇や天武天皇の時代は、日本が独自の国柄を内外に示した日本史上とても重要で面白い時期だったようです。 天武天皇と額...
皇位継承をめぐって大友皇子(おおとものみこ/弘文天皇)と大海人皇子(おおあまのみこ・天武天皇)が戦った壬申の乱で、伊勢から吹いてきた...
竹田恒泰さんがおすすめしていた 『日本書紀入門~2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る』という本を読んでみました。 来...
今日は、天皇陛下の稲刈りのお話だよ。 天皇陛下は、どうして稲刈りをなさるの? ~神嘗祭、新嘗祭~ 9月13日に天皇陛下が...
百人一首の第一首は、天智天皇の御製。 秋の田の かりほの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露(つゆ...
日本は、神話の頃から、「シラス」による国づくりをしてきたんだ。 古事記の天孫降臨で、ニニギノミコトが天から地上へお降りになられ...
百人一首は、大化の改新の立役者として有名な天智天皇の御代から、平安時代後期、武家政治が台頭し、500年間続いた貴族社会が崩壊するまで...
小倉百人一首は、いつ編纂されたの? 小倉百人一首は、 平安末期から、鎌倉時代初期にかけて活躍したお公家さんの天才歌人、 藤...