
海軍さんの歴史教科書、 大化改新から天平文化の頃のお話です。
海軍さんの歴史教科書、 大化改新から天平文化の頃のお話です。 教科書で読みたい方はこちらでご覧いただけま...
★鍛えよう!言葉の力♪学ぼう!先人の知恵♪★ 神話,百人一首,かるた大会,論語,歴史。古典に親しみ、日本の心を小学生ら次世代に伝えるべく一隅を照らし続けます。
海軍さんの歴史教科書、 大化改新から天平文化の頃のお話です。 教科書で読みたい方はこちらでご覧いただけま...
令和2年8月からは日本通史講座を開きます。 わかったようなわからないような、自分の国の歴史、実はおもしろいんです。 断片...
数年前に、国会図書館デジタルアーカイブで、昭和19年に海軍省で発行した練習兵用の歴史教科書を見つけました。 (1)それで、書写のつもり...
YouTubeにまた動画を上げ始めました。 文字を読むのが面倒くさい人は、 私の下手な朗読や話を聞いてくださるのも マニアッ...
小倉百人一首は恋の歌ばかりだと思っていませんか? 実は、小倉百人一首は壮大な歴史書という側面もあります。 元号や天皇とも...
この海軍練習兵用歴史教科書に出合って約1年。 漸く打ち終わりました。 「11章」から最後の「我等が覚悟」の章は、切なさと...
前章の末尾にある本居宣長の『直毘霊(なほびのみたま)』という本は、『古事記伝』の序に当るものだそうです。 (再掲) 古道の闡...
前の第4章「武士の勃興と元寇の撃攘」までは、桓武天皇の平安奠都以来国が安定し産業も栄え、独自の文化も花開いた後、藤原氏が台頭してきて...
お知らせです。 長らくお待たせしていました。 海軍さんの歴史教科書、元寇の部分をアップしました。 よかった...
前の項目「3.国運の隆昌と東亜の情勢」では、奈良時代から平安時代、国の力がついて、今の私たちが見てもびっくりするくらい民主的で公の精...
ここ数日、地図をみています。 この地図は、向きがちょっと変わっているでしょ。 大陸が下にある地図です。 ...
海軍の練習兵用歴史教科書を一緒に読んでいますが、このひとつ前の 「2.皇威の発展」からは、11代~14代の天皇の頃、は...
2.皇威の発展 (1)内治の振興 皇大神宮(こうたいじんぐう) 神武天皇の御即位以来、歴代天皇の御聖徳により皇威はいよいよ伸張した...
海軍の練習兵用の歴史教科書を、一緒に読んでみませんか? 日本という国の成り立ちや、それぞれの時代の出来事や背景などが、 ...
ミーハーな私は、昨日百田尚樹さんの『日本国紀』を買ってきた。 日本国紀 百田 尚樹 パラパラっとめくっ...