平成31年1月14日に「ことふみ郡山 第4回小学生百人一首大会」
無事終了しました。
結果発表↓
参加した小学生の感想文↓
ご挨拶
『ちはやふる』という映画がとても流行っていて、百人一首って、どんなもの?やってみたいなぁ、、と思っている人も多いかと思います。
誰よりも素早くとるのは、百人一首の醍醐味。速さを競うのが一般的なルールだと思います。
が、ことふみ郡山の百人一首大会は、敢えてそこを崩したいと考えています。
百人一首を通じて、日本語の美しさと、古来より綿々と受け継がれてきた私たちの国、日本の文化の奥の深さを感じるきっかけの一つにしてほしいという願いをより実現するために、3部構成にして、「速さ」と「知識」と「柔軟さ」の3つの観点からゲームを楽しみたいと思います。
一人でも多くの小学生が参加してくれて、日本語の素晴らしさや先人たちの生きた時代について想いを馳せてほしいと願いながら、準備を進めています。
お申込みいただいてから、大会までの間には「知識」も身に着け、大会当日 より楽しく過ごせるようメールなどで情報をお送りしていく予定です。
子供たちの知的好奇心を刺激するような機会の一つになることを目指しています。
さぁ、一緒に楽しみましょう (*˘◡˘*) ♫•*¨*•.¸¸♪
ことふみ郡山 代表 渡部幸子
オリジナルな切り口でやりたいと思った理由↓
名称
第4回小学生百人一首大会
日時
第4回 平成31年1月14日(祝) 9:30-15:00
場所
ミューカルがくと館 和室(福島県郡山市開成1-1-1 駐車場有)
参加資格
小学生
内容
3部門に参加、それぞれポイントを獲得、総合得点の多さで優勝・準優勝などを決める方法(ことふみ方式)
(部門1)小倉百人一首20首でかるた
・五色百人一首の「緑札」を使います。
(部門2)知っているかな?百人一首のあれやこれ
■百人一首の基礎知識や、知っていてほしい意味などについての筆記
・〇×形式、三択、を中心に
・低学年と高学年は、問題を少し変える予定
■当日出題される問題は、事前にHPなどで学習できるようにします
(部門3)小倉百人一首に入っていない、時代を代表する和歌で かるた
・事前公表なし♪歌に関する予備知識なしでかるたをします
後援
郡山市教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社
参加費
各回1人2,500円
お申込み
↓ ↓ ↓
お申込みは、ここをクリックした先のフォームにてお願いします
↑ ↑ ↑
■第4回大会申し込み締め切り:平成30年12月21日(金)
※第二次申込受付
平成30年12月23日(土)~平成31年1月6日(日)
■上のフォームの他に、メールでもお申込みいただけます。
・メール:info@kids88.org まで、件名「第4回小学生百人一首大会エントリー」とし、
[参加児童名(ふりがな付)・性別・学校名・学年・保護者氏名・〒・住所・電話番等・メルアド]をお知らせください。
■エントリー後の連絡は、メールで行いますので、送受信可能なメールアドレスをご記入ください。大会事務局のメールアドレスは、info@kids88.org ですので、このメールを受信できるように設定下さい。
■受付確認後、事務局より、エントリー料お支払いを含む各種ご案内を差し上げます。
お申込み後数日経っても、事務局から受付受理の連絡メールが届かない場合は、お手数でも、info@kids88.org にお問い合わせください。
■キャンセルの場合でも、ご返金は致しませんので、予めご了承ください。
■大会情報につきましては、随時ホームページでご案内しますので、ご確認いただければ幸いです。
大会チラシは下記からダウンロードできます(#^^#)
Q&A
Q1.どうして”百人一首”?
Q2.五色百人一首って、なぁに?
Q3.低学年にとっては、難しい内容ですか?
第4回百人一首大会にエントリーされた方へ
各部門について
(部門1) 小倉百人一首20首でかるた
五色百人一首の緑札20首で行います。緑札で練習してくださいね。
部門1)のルール(基本的に第3回と同内容です)↓
緑札一覧 ↓
補)1番歌から20番歌までの20首でも1~2回やりたいな、と考えています。
歌の順番にも意味がある、と、思っているので、こだわりたい気持ちも強いんです。
が、申し込み状況や当日の状況によっては、やらないかもしれません。(^-^;
(部門2) 知っているかな? 百人一首のあれやこれ
■当日出題される問題は、この「ことふみ郡山」のホームページの中から出題となります。
■pdfファイルにしていきます。こちらにも目を通しておくと、役に立つと思います。
ダウンロードして印刷し、当日持ってきていただくと、更に効果的です。(H31.1.4up)
※ダウンロード期間終了しました
(1)百人一首についてしっていてほしいこと(第3回大会、第4回大会共通)(H31.1.4up)
※第3回大会に参加した人は、その時の資料を使っても大丈夫です
(2)緑札から5首厳選。意味を味わおう! (H31.1.6up)
(3)考察「花の色は移りにけりな」は、女性が老いを嘆く歌? (H31.1.4up)
※かなり大人向けの内容ですが、当日は柔らかくかみ砕いて説明する予定です
(4)『古今集』仮名序を暗記しちゃおう! (H31.1.4up)
※太字で書かれた部分の暗記に挑戦しよう!すぐ覚えちゃうと思う。
※低学年用、暗誦用プリントをつくりました!(H31.1.5up)
■こちらも参考にしていただけると嬉しいです
第4回大会 部門2)で出るかも知れない豆知識↓
■低学年には難しいかなぁ、、とご心配の向きもあるかと思います。問題は、小さい子でもこたえられるような切り口にしますので、大丈夫かと思います。
(部門3) 小倉百人一首に入っていない、時代を代表する和歌でかるた
■採用する歌についてのお話を、ぽちぽちと書いていきます。その中の歌からでるのかな?と思っていただければ嬉しいです。お約束通り、公表はしません。(#^^#)
心にとめておきたい和歌の数々↓
参加者にはオリジナル和歌カードをプレゼント!↓
事前準備や当日のことについて
事前練習をご希望のかたへ
■「ちょっとやってみたい」「練習したいな」と思っている小学生は、11/3,12/24の古典探検隊に参加してみてはいかがでしょうか。
当日のお願い
■当日は、原則児童のみの参加になります。
・開会式終了後、保護者の方はご退席をお願いします。
・競技終了後表彰式を行います。表彰式・閉会式には、保護者の方もご参加いただけます。
■お昼のお弁当をご持参ください。
■のどが渇きますので、水筒持参をお薦めします。
■当日撮影した写真は、広報などで使用することもございます。あらかじめご了承ください。著作権はことふみ郡山に帰属します。
■(部門2)では、解答する前に、和歌についてのお話をする予定です。
■当日のスケジュール(予定)
09:15 開場・受付
09:30-09:40 開会式
09:45-09:50 準備
09:50-10:50 部門1)緑札で対戦
10:50-11:00 休憩
11:00-11:20 部門2)「百人一首のあれやこれ」講義
11:30-12:00 部門2)「百人一首のあれやこれ」筆記
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 部門3)時代を代表する和歌でかるた
14:00-14:20 感想文を書く
14:20-14:30 表彰式
14:30-14:40 閉会式
※状況によって、時間が前後する場合がございますので、予めご了承ください。
※開会式・表彰式・閉会式は、保護者の方もご参加いただけます。
■筆記用具(鉛筆・消しゴム)を持ってきてくださいね。
毎月の定例会[古典探検隊]ご案内
ことふみ郡山[古典探検隊]では、百人一首も楽しんでいます。仲間に加わりませんか?
[開催日程] 6/17(日),7/16(祝),8/19(日),9/17(祝),10/8(祝),11/3(祝),12/24(祝),2/11(祝)
#百人一首 #郡山 #小学生